文字サイズの変更

もうけの落とし穴 もうけるつもりが大失敗!知らなきゃ損する、知財の盲点

スタートアップ ライセンス契約に係る問題

スタートアップが、連携事業者から、知的財産権のライセンスの無償提供を要請される場合がある

共同研究における契約トラブル

大企業と中小企業が共同研究を行うことになった。共同研究が始まる前に、契約書を交わすこととなったが、中小企業にとって、共同研究の権利の帰属は、納得できない内容だった。

画像意匠に関する落とし穴

時計を壁に照射するのを見た社長は、これはいい!と思い開発するロボットに採用。素敵なロボットが出来たと思いきや、時計メーカーから警告が~。いったいなぜ?

著作権に関する落とし穴

ロボットの売れ行きをよくするためにパッケージを外部に発注!売れ行きが良かったので、過去のロボットのパッケージも作ったのだが・・・

職務発明の落とし穴

新入社員が開発した新型ロボットの特許。職務発明規程を定めていなかったために・・・

新規性を喪失した落とし穴

AIを搭載した新型ロボットを開発。展示会でも大人気だった。がしかし・・・

共同開発時に自社技術が流出した落とし穴

以前共同開発を一緒に行った大手企業が、自社のコア技術を使ったロボットを販売。専門家に相談するも、「時すでに遅し」だった。

商標登録していなかった落とし穴

開発したロボットに自分で考えた名前を付けて販売していたが、損害賠償請求されちゃった!?なぜ?

商標で保護できる範囲の落とし穴

開発したロボットの特徴的な動きをネーミングに反映し、商標登録をした。しかし、全く似たような模倣品を見つけたので警告したら、なんと・・・

著作権で保護できる範囲の落とし穴

デザイン性に優れている製品。その製品を保護するのに著作権で守るの?それとも意匠権で守るの?

海外の展示会へ出展した時の落とし穴

海外の展示会に出展!しかし、販売する前に模倣品が出回ってしまった!

特許出願を審査請求する時の落とし穴

審査請求費用を無駄にしないためにタイミングは慎重に!

改良した周辺特許を取らない時の落とし穴

追加機能も可能な範囲の出願が望ましい。

自社のノウハウと思い込んでいる時の落とし穴

不正競争防止法の保護を受けるための3つの要件とは。

国内特許だけで海外進出した時の落とし穴

特許権の効力が認められる範囲は自国領域内に限られます。

製造方法を特許出願した時の落とし穴

製造方法のノウハウ管理もしないといけないの?

自社技術を客観的に見ていない時の落とし穴

新たな開発では特許になる可能性を検討することが望ましい。

自社独自の技術だと思っている時の落とし穴

先使用が認められるためには、諸条件が整っていることが必要です。

商標を取得した後の落とし穴

商標登録の際には商標の態様について十分な検討が必須。

特許権を維持する料金の落とし穴

特許権者が特許料を支払わない場合、特許は消滅します。

商標を取得する時の落とし穴(1)

指定商品、指定役務のことを知らないと失敗する可能性が。

共同出願特許の効果範囲の落とし穴

特許権を共有する場合、事前契約がないと大変な目にあう危険性が。

他社の製品を真似した時の落とし穴

意匠登録がなされていないからと模倣するのは危険な行為です。

アイデアを社外に発注する時の落とし穴

開発を外部に依頼する場合は、事前の契約が大切です。

実用新案の権利を主張する時の落とし穴

実用新案は登録しただけでは権利の有効性は認められません。

模倣品への特許侵害警告の落とし穴

侵害警告の際には専門家とよく相談しましょう。

特許を取得し、過信した時の落とし穴

特許権の取得だけでは不十分。権利範囲の理解とチェックが必要です。