- もうけの花道トップページ
- 知財戦略のススメ

物品から離れた画像、パソコンやスマホの画面に表示されるUIデザインについても、意匠制度による保護の対象となる場合があります。事例を交えてご紹介する動画です。

オープンイノベーションは、ここ数年で状況が大きく変わってきています。2025年のアップデート版をご覧ください。

特許出願非公開制度で企業が留意すべき点について、弁護士 鮫島正洋氏が解説します。

動画ワークショップを活用した社内の知財教育を行い、自社の開発・営業・販促力を強化!

生成AIを企業の業務で活用する際に留意する点について専門家にインタビュー

スタートアップが、大手企業と連携・契約を進めていく上で留意する点、注意する点について

スタートアップが、連携事業者から、知的財産権のライセンスの無償提供を要請される場合がある。いかにして連携事業者と話をすすめていくべきか。

令和元年4月1日施工された意匠法改正のポイントについて弁理士に聞いた!

契約トラブルを避けるために

ビジネス活動を行う上でも、著作権は関係する

知らないうちに侵害している可能性ありませんか?

「外部にはたらかせる」プロセスで生じる4つの知財力

「形をつける」プロセスで生じる2つの知財力

どんな中小企業にも知的財産は存在する

意匠権で機能性を保護するとは?

意匠権とブランディングとは?

意匠権のメリットとは

共同開発における留意点について(技術のコンタミ)

ビジネスを円滑に進めていくために重要な契約について

知的財産等のオープンorクローズのポイントとは?

経営戦略のひとつオープン・クローズ戦略とは?

必須特許無くして市場参入無し!知財戦略でニッチトップへ!

ニッチトップを目指すためのヒントがここに!

技術をいかにして収益に結び付けていくのか。4つの条件とは?

知的財産を活用する企業のすそのを広げることを目的に開催された「巡回特許庁inひろしま」。そのイベントの様子を紹介。

知的財産に携わる専門家や支援機関と連携し解決を図る「知財総合支援窓口」を紹介。

地域ブランドの成功事例と地域団体商標取得の注意点は!

国として取り組んでいる知的財産の施策を紹介。

知的財産の重要性をトラブル事例に基づき解説。

技術成果を「知財」でプロテクトすることが成功シナリオの起点

自社製品を出す経営方針決定時に「知財」について検討してください。