文字サイズの変更

15分でまるわかり!動画で学ぶ『もうけの知財教室どこから学べば良いかな?迷ったときのおススメ!15分知財教室

このコーナーは、もうけの花道のサイトに掲載されている動画をテーマごとにまとめ、研修や自主学習に活用しやすくしたものです。研修テーマやニーズに合わせて動画を選択し、中小企業経営に知的財産を活用する方法や事業リスクを回避するための注意点などを学ぶ際にご利用ください。

3.オープン・クローズ戦略

特許を出願すると18ヶ月でその内容が公開されます。不本意な技術流出を避けるにはその性質に応じて、特許化(オープン)だけでなく、ノウハウ化(クローズ)することも検討していく必要があります。出願の判断やノウハウ管理の重要性など自社技術の適切な管理方法について動画で学びましょう!

3-1 自社のノウハウと思い込んでいる時の落とし穴 #63

新しいロボットの製造。他社には真似されるおそれがないため、特許出願ではなくノウハウ管理することにしていた。が、ある日工場長が・・・!<平成24年度制作>

教材(講師用・受講者用)ダウンロード

3-2 製造方法を特許出願した時の落とし穴 #61

のんき社長とあわてんぼう従業員の知財活用への挑戦!特許権の権利範囲への誤解が招いたもうけの落とし穴にまっさかさま!<平成20年度制作>

教材(講師用・受講者用)ダウンロード

3-3 共同開発時に自社技術が流出した落とし穴 #95

以前共同開発を一緒に行った大手企業が、自社のコア技術を使ったロボットを販売。専門家に相談するも、「時すでに遅し」だった。<平成29年度制作>

教材(講師用・受講者用)ダウンロード

3-4 自社の開発技術を守り・攻める~オープン・クローズ戦略~ #92

自社開発した独自技術を守り、攻めるために、オープン・クローズ戦略を行う。<平成29年度制作>

教材(講師用・受講者用)ダウンロード

3-5 オープンクローズ戦略について #96

経営戦略のひとつオープン・クローズ戦略とは?<平成29年度製作>

教材(講師用・受講者用)ダウンロード
15分でまるわかり!動画で学ぶ『もうけの知財教室メニューどこから学べば良いかな?迷ったときのおススメ!15分知財教室

もうけの花道教材を使用された方はお知らせください。

もうけの花道Webサイトをご利用いただき、大変ありがとうございます。もうけの花道の教材をお使いになられた方は、是非お知らせください。Webサイト・知財研修テキスト・研修用パッケージをより充実させていくために、皆様方のご意見・ご要望もお寄せください。もうけの花道Webサイトの構築・改善等の参考にさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。

知的財産Web動画セミナー事業「もうけの花道」制作審査委員会

連絡用文書ダウンロード

郵送先:中国経済産業局 地域経済部
イノベーション推進課 知的財産室
メール:bzl-cgk-tokkyo@meti.go.jp