- もうけの花道トップページ
- もうけの知財教室 8.意匠権の活用
15分でまるわかり!動画で学ぶ『もうけの知財教室』どこから学べば良いかな?迷ったときのおススメ!

このコーナーは、もうけの花道のサイトに掲載されている動画をテーマごとにまとめ、研修や自主学習に活用しやすくしたものです。研修テーマやニーズに合わせて動画を選択し、中小企業経営に知的財産を活用する方法や事業リスクを回避するための注意点などを学ぶ際にご利用ください。
8.意匠権の活用
独創的なデザインや形状。それは、重要な知的財産のひとつ「意匠権」として保護する事が出来ます。
デザインは、モノの形を保護するだけではなく、自社のブランド価値を生み出す等、メリットがいろいろとあります。
デザイン(意匠権)が企業活動にもたらす価値について理解を深めましょう。
-
8-1 デザインで加速する海外への知財戦略 #10
数ある熊野筆メーカーの中でも、斬新な美しさや機能的なデザイン筆で異彩を放つ「晃祐堂」<平成23年度制作>
教材(講師用・受講者用)ダウンロード
-
8-2 他社の製品を真似した時の落とし穴 #53
おしゃれなデザインがウケていたA社の商品を、ライバルB社が真似ようと考えた。念のため意匠登録がないことを確認し、模倣品の商品販売を開始。するとA社から「不正競争防止法」に基づく警告が!<平成21年度制作>
教材(講師用・受講者用)ダウンロード
-
8-3 著作権で保護できる範囲の落とし穴 #87
デザイン性に優れている製品。その製品を保護するのに著作権で守るの?それとも意匠権で守るの?<平成28年度制作>
教材(講師用・受講者用)ダウンロード
-
8-4 意匠権のメリットについて #103
意匠権には特許権と比べてメリットがある。下町ロケットの弁護士モデルとなった鮫島弁護士・弁理士が語る。<平成30年度製作>
教材(講師用・受講者用)ダウンロード
-
8-5 意匠権を活用し自社製品を守る!~秘密意匠と税関対策~ #106
国内でのキャンプ用品の火付け役となったロゴス。同業他社、海外他社から守る意匠権の活用。秘密意匠の活用と税関対策とは?<平成30年度制作>
教材(講師用・受講者用)ダウンロード
-
8-6 意匠権で機能性を保護!自社技術を守る #108
土木建設工事のお困りごとを解決した特許製品!改良した部分の意匠権を取得した理由は、製品の機能性をアップしながら、自社技術を守るためだった。〈令和元年度制作〉
教材(講師用・受講者用)ダウンロード


ものづくり企業にとって、知的財産(特に特許)を意識した企業経営とはどのようなものでしょうか。「特許を出願する時に気をつけることってある?」「自社の技術をきちんと守れてるかな?」企業活動の中に埋もれる“身近な知財”を事例に取り上げ、見落としがちな落とし穴や基礎知識について動画で学びましょう!
なかなか奥が深いのが知財の世界。新たな市場への参入、市場のコントロールなど、更なる高みを目指すための特許戦略とは何か。ただ取るだけではない、効果的な特許出願や手続きの進め方など、より実践的な知的財産の考え方について動画で学びましょう!
中小企業が知財を活用していくために知っておくと便利な制度についてまとめました。
一番身近な知的財産として商標を挙げる人は多いのではないでしょうか。社名や商品名など自社のブランド(信頼)を表現するものとして商標は存在します。言い換えれば、身近だからこそ、うっかりしていると痛い目にあってしまうのが商標です。企業活動に密接な商標制度について理解を深めましょう!
企業経営に貢献する知的財産は特許や商標だけではありません。自社のビジネスを安定して前進させていくためには複合的に権利を活用していく必要があります。また、審査請求のタイミングなど手続きを進める上で知っておくべき知識もあります。実用新案権や著作権など幅広い知的財産制度について理解を深めましょう!
気をつけているようでも思い違いからトラブルになることがある。特に共同開発や侵害対応などのシーンでは、「事前に自社技術について整理されているか」「知財に関する契約は適切に結ばれているか」など事前の備えが不可欠です。手遅れになる前に動画で学びましょう!
海外に新たな販路を見出し、チャレンジする企業は少なくありません。でも、自社の技術が流出したらどうしよう・・・。日本国内で知財を取得しているだけでは十分ではありません。海外では、より戦略的な知財の活用が大切です。“知財は転ばぬ先の杖“しっかりと準備して大海原に乗り出しましょう!
独創的なデザインや形状。それは、重要な知的財産のひとつ「意匠権」として保護する事が出来ます。デザインは、モノの形を保護するだけではなく、自社のブランド価値を生み出す等、メリットがいろいろとあります。デザイン(意匠権)が企業活動にもたらす価値について理解を深めましょう。
もうけの花道動画を活用した研修の基本パッケージです。ここでは、社員向けの研修とその研修を行う講師のための2つの研修パッケージを用意しました。様々なニーズに合わせて取り上げる動画をアレンジすることで、幅広い対象者に対応した研修を実現することができます。講師向け研修のモデルや研修の企画の作り方、もうけの花道動画を使ったワークショップのやり方を学びましょう!
もうけの花道教材を使用された方はお知らせください。
ご協力ありがとうございました。
知的財産Web動画セミナー事業「もうけの花道」制作審査委員会
郵送先:中国経済産業局 地域経済部
イノベーション推進課 知的財産室
メール:bzl-cgk-tokkyo@meti.go.jp