新着情報
令和6年1月16日(木曜日) | マイクロンメモリジャパン広島工場にて小中学生向け工場ツアーを開催しました(12月26日(木曜日))。(PDF形式:780KB) |
---|---|
令和6年11月12日(火曜日) | その技術!半導体製造に活かしませんか?半導体産業「技術交流会」の参加企業を募集します。 |
令和6年11月12日(火曜日) | 12月26日(木曜日)にマイクロンメモリジャパン広島工場にて小中学生向け工場ツアーを開催します!(PDF形式:1,234KB) |
令和6年11月12日(火曜日) | 学校教職員向け半導体研究ラボ&工場ツアーを開催しました(11月3日(日曜日))(PDF形式:475KB) |
令和6年10月18日(金曜日) | 「J-GoodTech(ジェグテック)」に中国地域半導体関連産業振興協議会の特設ページを開設しました |
令和6年10月4日(金曜日) | 岡山大学において半導体関連講座を実施しました(8月6日から9月27日のうち9日間) |
令和6年10月2日(水曜日) | 11月3日(日曜日)に学校教職員向け半導体研究ラボ&工場ツアーを開催します!(PDF形式:2,373KB) |
令和6年8月2日(金曜日) | 第5回会合を開催しました |
令和5年11月17日(金曜日) | 半導体産業「技術交流会」 |
中国地域半導体関連産業振興協議会
半導体市場は、デジタル社会の進展等により今後も右肩上がりの成長が見込まれる一方、経済安全保障の観点などから、サプライチェーン上のリスクが顕在化する中、半導体の安定供給を確保する国内産業の基盤強化が喫緊の課題となっています。
当局では、中国地域のデジタル社会実現の基盤となる半導体関連産業の中期的な発展の方策を検討するため、令和4年10月5日に産学官の有識者等で構成する協議会を設立し、主に「サプライチェーン強靱化」と「人材育成・確保」の支援に取り組んでいます。
参加機関(令和7年1月16日時点)
参加機関一覧(令和7年1月16日時点)(PDF形式:1,039KB) (Excel形式:31KB)
中国地方における半導体関連企業集積マップ(令和6年4月22日公表/令和6年7月1日改訂)(PDF形式:2,443KB)
参加機関の詳細情報・ニーズはこちら(ジェグテック内の協議会ページへ)
加入申込方法
加入をご希望の場合は、①入会申込書及び②教育機関向け企業情報発信シート(任意※)にご記入の上、送付先までメールにてご提出ください。
入会金・会費等は無料です。
※講師派遣、企業見学、インターンシップの受け入れ等をされていない場合は提出不要です。
①入会申込書(Excel形式:29KB)(必須)
②「教育機関向け 企業情報発信シート」(Excel形式:30KB)(任意)
協議会からの情報発信における考え方(PDF形式:202KB)
協議会開催実績
参考情報
●半導体・デジタル産業戦略
●研究者データベース
中国地方の半導体関連研究者データベース(令和5年4月7日公表)(PDF形式:5,311KB)
(他地域)
東北地域研究シーズデータベース (公益財団法人いわて産業振興センター)
●教育機関向け企業情報(講師派遣・工場見学・出前講座等)
調査報告書等
令和4年度地域産業活性化対策調査事業(中国地域における半導体関連産業サプライチェーン強化事業)(令和5年3月)(PDF形式:19,027KB)
中国地域における①半導体人材育成強化、②半導体大手企業と地域企業との連携拡大・強化、新規参入の促進等のポテンシャルや今後の取組方針等を調査。
※報告書のダウンロードにはユーザー登録が必要です。
特定半導体の安定供給体制の構築・維持を実現する地域産業集積強化の戦略を策定するため、人材育成・確保及びサプライチェーン強靭化に関し調査
関係団体へのリンク
〈中国地域〉
・おかやま半導体関連コンソーシアム(岡山県)
・岡山大学研究・イノベーション共創機構(岡山県)
・せとうち半導体コンソーシアム(広島大学)
・やまぐち半導体・蓄電池産業ネットワーク協議会(山口県)
〈他地域等〉
・半導体・デジタル産業戦略検討会議(経済産業省)
・北海道経済産業局
・東北経済産業局
・関東経済産業局
・中部経済産業局
・九州経済産業局