- もうけの花道トップページ
- 地ブラのいろは
- 地域団体商標登録後も地道なPRでブランド化に成功!祇園パセリ

地域団体商標登録後も地道なPRでブランド化に成功!祇園パセリ
出荷量低下・生産農家の減少など、衰退の一途をたどっていた「祇園パセリ」を復活に導いた地域団体商標取得からブランド化までの取り組み〈令和5年度作成〉
動画をブログで紹介する
上記コードをはりつけてください
- ※
- お使いのサービスによっては、正常に表示されない場合もあります
地域のお宝野菜「祇園パセリ」
一般的なパセリと比べ、葉の縮みが細かく、食べても、食感が柔らかく苦みも少ない「祇園パセリ」。
昭和20年代から、祇園地区で生産が始まり、最盛期には約80軒もの農家が軒を連ねました。
この地区で代々引き継がれる祇園パセリの種は、一般には販売されないため、ここ祇園地区だけで大切に育てられてきたのです。
出荷量低下・生産農家の減少による存続の危機
戦後から始まったパセリ栽培は、1999年頃をピークに出荷量が年々減少。
生産農家の数もピーク時と比べ約3分の1に減るなど、存続の危機に瀕していました。
その原因はPR活動の不足による、他のパセリとの差別化ができていなかったことにあると広島市農業協同組合(パセリ部会副会長)の庄田さんは言います。
中央市場で競りにかけられるも、一般的なパセリと同じ評価のため取引き価格は不安定。
収入面でも不安が拭えず、生産者の離脱につながりました。
商標権取得で復活の兆し!
まず広島市農業協同組合(パセリ部会副会長)の庄田さんが取り組んだのが、広島市が取り組む地産地消プログラム「ひろしまそだち」に申請・登録すること。
自治体の農産物の登録制度をフル活用し、アピール。その他にも声がかかった商談会には全て参加した結果、徐々に広島オリジナル野菜として認知されるように。しかし、まだまだ課題解決には道半ば。
そんな時に庄田さんが出会ったのが、地域団体商標登録制度。着想から約3年。広島県の野菜で2番目となる地域団体商標の登録が決定。
「祇園パセリ」と名前を付けたことで、ブランドとしての信用度が上がり、取引先との価格交渉も以前より発言権が上がったと庄田さんは言う。
地域団体商標取得のメリット
地域団体商標制度とは、「地域ブランド」の保護を目的とし、[地域の名称]+[商品/サービスの普通名称]により構成された商標権取得の制度のこと。通常では権利取得が困難な商品名/サービス名であっても権利化が可能となります。
メリット
① 「独占的に使用できる(ライセンスも可能)」
② 「信用度/ブランド力の向上」
③ 「取得した組合等団体の組織力強化」
商標登録後も積極的に続けるPR活動
地域団体取得後も、広島市農業協同組合(パセリ部会)はPR活動を続けます。
地域のレストランにも祇園パセリを卸し、お店オリジナルメニューをシェフが考案&お店で出品。ただの飾りではなく、主役としてのおいしさをアピールすることで新たなファンを増やしています。
また、新たなメニューを考案。さまざまなイベントにキッチンカーで出店し、祇園パセリのスムージーを提供しているんです。ほぼ毎回売り切れるほど好評だそうで、伝統野菜の新たな楽しみ方を積極的にアピールしています。