文字サイズの変更
もうけの羅針盤

声帯がなくても話せる驚きのテクノロジー

音響工学が専門の准教授が開発した障害者支援装置。それは、咽頭がんなどのために、声帯を除去した方々の声を蘇らせるという装置。この新しい技術が注目を集めている。<平成20年度制作>

動画をブログで紹介する

上記コードをはりつけてください

お使いのサービスによっては、正常に表示されない場合もあります

この知財の開発元

広島市立大学

広島県広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号

http://sd.hfce.info.hiroshima-cu.ac.jp/index.html

電話番号082-830-1500(代表)

開発ストーリー

骨伝導マイク

骨伝導インターフェイスを用いた障害者支援装置

咽頭ガンなどのため、声帯を除去した患者は訓練の必要な音声再建法を使って言葉を発しても聞き取りにくく、コミュニケーション障害が発生しているのが現状です。そんな人たちを支援したい、声を蘇らせたいと研究をすすめているのが、骨伝導インターフェイスを用いた障害者支援装置だ。

骨伝導マイク2

口元に取り付けた「骨伝導マイク」という特別な装置が声を発声する時に動く骨や皮膚・筋肉などのわずかな振動を感知、信号に変換して音声を出す仕組みとなっている。まずは、過去の音源から、声の特徴を1音ずつコンピューターに記憶させていく。続いて、骨伝導マイクを利用して、発声しようとした言葉を認識させる。音声認識システムを用いて、過去の自分の同じ音をコンピューターで足していき、声の明瞭度を上げ自然な音声に変換するのです。

広島市立大学大学院情報科学研究科 石光俊介准教授

開発者は、広島市立大学大学院情報科学研究科、音響工学専門の石光俊介准教授。

このシステムは、第7回キャンパスベンチャーグランプリ中国で、見事グランプリを受賞しています。