省エネルギー施策

エネルギーの使用の合理化等に関する法律( 省エネ法)の概要、必要な手続き、各種様式等は、下記のホームページをご覧ください。

資源エネルギー庁のウェブサイト

毎年の省エネ法書類をワンクリックで提出しませんか?

省エネ法・温対法・フロン法電子報告システム( EEGS)のご案内( 環境省ホームページへ)

事業者の合併等の際の省エネ法の扱いについて( PDF形式:520KB)

事業者クラス分け評価制度について

事業者クラス分け評価制度とは、省エネ法の定期報告書を提出する全ての事業者をS・A・B・Cの4段階にクラス分けし、クラスに応じたメリハリのある対応を実施するものです。
※省エネが停滞している事業者に対しては、重点的に調査等を行います。

事業者クラス分け評価制度について( 資源エネルギー庁ウェブサイトへ)

ベンチマーク制度の拡大について

ベンチマーク制度とは、同じ業種で共通の省エネ指標を設定することにより、省エネ取組を他事業者と比較できるものです。これまで産業部門17業種21分野で導入されており、令和5年4月には自動車製造業が追加されます。

ベンチマーク制度について( 資源エネルギー庁ウェブサイトへ)

省エネ関連補助金について

簡単な手続きで省エネ設備への更新ができる「先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金」、企業の省エネ化のアドバイス等が受けられる「中小企業等に対するエネルギー利用最適化推進事業」をぜひご活用ください。

【令和4年度】省エネ施策ご紹介パンフレット( PDF形式:1,461KB)

省エネルギー取組事例集

中国地域における省エネの取組事例をご紹介します。

省エネルギー取組 事例集 2021( PDF形式:6,384KB)

省エネルギー取組 事例集 2019( PDF形式:13,423KB)

省エネルギー取組 事例集 2018 ( 人材活用による省エネ取組事例)( PDF形式:8,920KB)

省エネルギー取組 事例集 2017( サードパーティの活用事例)( PDF形式:3,496KB)

【このページに関するお問合せ先】

中国経済産業局 資源エネルギー 環境部

エネルギー対策課( 省エネ関連問い合わせ窓口)

電話:082 224 5741

メールアドレス:bzl-cgk-shoeneteikidata@meti.go.jp