1. ホーム
  2. イベント(令和7年度)
  3. イベント(令和6年度)
  4. イベント(令和5年度)
  5. 令和5年度新エネルギー等の導入促進のための広報等事業~今こそ考えよう!地域に合った再生可能エネルギーの普及促進~「これからの木質バイオマス利活用」セミナー

令和5年度新エネルギー等の導入促進のための広報等事業
~今こそ考えよう!地域に合った再生可能エネルギーの普及促進~
「これからの木質バイオマス利活用」セミナー

令和5年10月20日
令和5年11月21日更新
中国経済産業局 資源エネルギー環境部
資源エネルギー環境課

第6次エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーの最大限導入に向け、2030年の我が国の電源構成に占めるバイオマスの比率を5%とすることを目標としています。

中でも、木質バイオマスの利活用に当たっては、設備投資だけでなく、燃料調達や輸送、需要家のネットワークなど、サプライチェーン全体でのシステムをどのように構築するかが成否を分けます。

平成30年の農林水産省の調べでは、林地残材の利用率は26%で、まだまだ活用の余地があるとみられます。また、林地残材の利用促進は、集中豪雨などの際の土砂災害のリスク軽減にもつながります。

さらに、令和4年度にはJ-クレジット制度運営委員会において森林経営活動方法論が改訂されてクレジット活用の幅が拡がり、森林由来・吸収系J-クレジットの創出拡大が期待されています。

森林資源を地域内で持続的に循環させ、エネルギーの地産地消により地域活性化を目指す「地域内エコシステム」のような、地域に豊富な木質バイオマス資源の活用による地域経済力の向上に向け、その利活用に関する法制度の現状や技術の最新動向などの情報を提供するセミナーを開催します。

地域における森林の環境価値の顕在化や有効な利活用にご関心をお持ちの皆さま、ぜひご参加ください。

日時

令和5年11月17日(金曜日) 13時30分から16時30分

開催場所

ゆめタウン廿日市市市民ホール(広島県廿日市市下平良2-2-1 ゆめタウン廿日市2階)

対象

自治体、中小事業者、林業関係者、商工団体、金融機関 など

プログラム

基調講演「地域で取り組む木質バイオマス利活用」

一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 統括専門調査員 大久保 敏宏氏

講演資料(PDF形式:8,371KB)   (令和5年11月16日更新)

講演「木質バイオマス利活用に関する最新動向」

黒坂事務所 代表 黒坂 俊雄氏

講演資料(PDF形式:6,695KB)   (令和5年11月16日更新)

事例紹介1「中本造林の森林経営」

中本造林株式会社(廿日市市)造林部 川﨑 仁美氏

講演資料(PDF形式:205KB)   (令和5年11月16日更新)

事例紹介2「津和野町における木質バイオマスガス発電の取組」

フォレストエナジー株式会社 地域エネルギー・アドバイザー 久保 睦夫氏

講演資料(PDF形式:5,717KB)   (令和5年11月16日更新)

技術紹介「木質バイオマス利活用設備最前線」

株式会社タクマ

講演資料(PDF形式:3,618KB)   (令和5年11月21日更新)

株式会社巴商会

名刺交換、ネットワーキング

定員

会場参加:50名、オンライン参加(Microsoft Teams):100名

参加費

無料

参加申込方法・申込期限

下段の開催案内に記載されております参加申込方法に従ってお申込みフォームからお申し込みください。

申込期限:令和5年11月15日(水曜日)12時00分

開催案内

「これからの木質バイオマス利活用」セミナー 開催案内(PDF形式:551KB)

【このページに関するお問合せ先】

中国経済産業局 資源エネルギー環境部

資源エネルギー環境課

電話:082-224-5713

メールアドレス:bzl-cgk-shiekan@meti.go.jp


ページ
トップ