下請取引適正化、価格交渉・価格転嫁、官公需対策

下請法・下請振興法・フリーランス法関係(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

 下請法※1、下請振興法※2、フリーランス法※3
  • ※1 下請代金支払遅延等防止法の略称
  • ※2 下請中小企業振興法の略称
  • ※3 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律の略称

価格交渉・価格転嫁対策(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

  • 価格交渉促進月間
  • 適正取引講習会
  • 価格転嫁サポート窓口
  • 中小企業基盤整備機構『価格転嫁検討ツール』
  • 埼玉県『価格交渉支援ツール』
  • 埼玉県『収支計画シミュレーター』
  • 日本自動車部品工業会『原材料・エネルギー等の価格転嫁促進ツール』
  • 賃上げと稼ぐ力強化パッケージ(PDF形式:625KB)

パートナーシップ構築宣言(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

下請事業者向け窓口(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

取引調査員(下請Gメン)(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

 下請Gメンによる訪問調査について

官公需施策(ページ中ほどに移動します)(ページ中ほどに移動します)

  • 官公需基本法
  • 基本方針
  • 官公需適格組合

下請法・下請振興法・フリーランス法関係

下請代金支払遅延等防止法(下請法)

下請法は、下請代金の支払遅延等を防止することによって、親事業者の下請事業者に対する取引を公正ならしめるとともに、下請事業者の利益を保護し、もって国民経済の健全な発達に寄与することを目的としています。

下請中小企業振興法(下請振興法)

下請振興法は、親事業者の協力のもとに、下請事業者自らが、その事業を運営し、かつ、その能力を最も有効に発揮することができるよう体質を強化し、下請性を脱して独立性のある企業への成長を促すことを目的としています。

『下請中小企業振興法』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス法)

フリーランス法は、フリーランスの方が安心して働ける環境を整備するため、フリーランスの方と企業などの発注事業者の間の取引の適正化と、フリーランスの方の就業環境の整備を図ることを目的としています。

『特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

価格交渉・価格転嫁

価格交渉促進月間

エネルギー価格や原材料費、労務費などが上昇する中、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、2021年9月より、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と設定しています。この「月間」において、価格交渉・価格転嫁を促進するため、広報や講習会、業界団体を通じた価格転嫁の要請等を実施しています。また、各「月間」終了後には、多数の中小企業に対して、主な取引先との価格交渉・価格転嫁の状況についてのフォローアップ調査を実施し、価格転嫁率や業界ごとの結果、順位付け等の結果をとりまとめるとともに、状況の芳しくない親事業者に対しては下請中小企業振興法に基づき、大臣名での指導・助言を実施しています。

『価格交渉促進月間について』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

適正取引講習会

下請代金法等の違反を未然に防止するため、親事業者の調達担当者及び下請事業者等を受講対象とする講習会等を全国規模で開催しています。

『下請取引適正化推進講習会・セミナー情報』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

価格転嫁サポート窓口

価格転嫁サポート窓口では、価格交渉に関する基礎的な知識や原価計算の手法の習得支援を通じて、下請中小企業の価格交渉・価格転嫁を後押しします。適切に価格交渉・価格転嫁できる環境を整備するために、全国47都道府県に設置している「よろず支援拠点」に「価格転嫁サポート窓口」を設置しています。

『価格転嫁サポート窓口』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

価格転嫁に活用いただけるツール

中小企業基盤整備機構『価格転嫁検討ツール』(独立行政法人中小企業基盤整備機構のウェブサイトへ移動します。)(独立行政法人中小企業基盤整備機構のウェブサイトへ移動します。)
仕入れ・材料費や人件費、水道光熱費等のコスト増加分を価格に反映させたい事業者の方々が商品別(取引先別)の収支状況も確認しながら目指すべき取引価格を検討できるシミュレーションツールです。

埼玉県『価格交渉支援ツール』(埼玉県のウェブサイトへ移動します。)(埼玉県のウェブサイトへ移動します。)
価格交渉を行う際には、原材料価格の推移の根拠資料が必要となる場合があります。当ツールは、表計算ソフトを使用し、主要な原材料価格の推移を示す資料を簡易に作成できます。

埼玉県『収支計画シミュレーター』(埼玉県のウェブサイトへ移動します。)(埼玉県のウェブサイトへ移動します。)
企業が適切な価格転嫁をしない場合、今後の収益にどの程度影響を与えるのかを理解し、経営に生かすことができるよう、物価高騰に見合った適切な価格転嫁の程度を分析できるツールです。

(一般社団法人日本自動車部品工業会のウェブサイトへ移動します。)
原材料やエネルギー、労務費等の価格を一般的に公表されているデータに基づき、価格推移と増減を表計算ソフトで分かりやすく確認できるようにしたツールです。

賃上げと稼ぐ力強化パッケージ

「賃上げ」「価格転嫁」に関する5施策を「賃上げと稼ぐ力強化パッケージ」としてとりまとめました。

パートナーシップ構築宣言

パートナーシップ構築宣言

「パートナーシップ構築宣言」とは、企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言する取組です。企業は代表者の名前で、「サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携(企業間連携、IT実装支援、専門人材マッチング、グリーン調達等)」「振興基準の遵守」に重点的に取り組むことを宣言します。

応援します!#パートナーシップ構築宣言

中国経済産業局では、「パートナーシップ構築宣言」により、大企業と中小企業が共に成長できる持続可能な関係の構築に向けた取組を進める企業を応援し、パートナーシップ構築宣言の輪を拡大し、「イコールパートナー」を地域の文化とするため、中国地域での取組事例を紹介していきます。

SDGsの指標アイコン 目標3:すべての人に健康と福祉を 目標8:働きがいも 経済成長も 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう 目標10:人や国の不平等をなくそう 目標13:気候変動に具体的な対策を 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
中国地域での取組事例
1

くりーむパンの八天堂

PDFファイル

くりーむパンの八天堂

株式会社八天堂は、「食のイノベーションを通した人づくりの会社」を標榜。人のため、社会のため、そして未来のためにイノベーションで付加価値を積み重ねる。事業に関わる取引先の利益・満足もめざす三方よしのプラススパイラルに繋がる製品づくりを目指しています

2

ジーンズメーカーのベティスミス

PDFファイル

ジーンズメーカーのベティスミス

株式会社ベティスミスは、国産ジーンズ発祥の地と言われる児島で、昔からの顔なじみとのコミュニケーションを大切にしつつ、若手職人の育成や異業種との連携に力を入れ、ジーンズの文化を創造している企業です。

3

グラスビーズのTOHOBEADS

PDFファイル

グラスビーズのTOHOBEADS

TOHOBEADSは、ガラス製で劣化しにくく色ムラもない、グラスビーズを製造している企業。
取引先は、自社製品の製造に不可欠な、「そこにしかない原材料」を取り扱っているところが多く、日頃から関係性を大切に、共存共栄を図っている。

4

「セカイヲ軽クスルカンパニー」
リョービ

PDFファイル

「セカイヲ軽クスルカンパニー」リョービ

リョービ株式会社は、自動車部品などに使われるアルミダイカスト製品を製造する企業です。「技術と信頼と挑戦で、健全で活力に満ちた企業を築く」という企業理念の実現を重視しており、協力会社や得意先とのパートナーシップを強化しながら、ともに成長することを目指しています。

5

海の技術を陸へ、
発泡スチロール樹脂のマリンフロート

PDFファイル

海の技術を陸へ、発泡スチロール樹脂のマリンフロート

株式会社マリンフロートは、「浮桟橋用フロート」を主力製品とする発泡スチロールの樹脂塗装と3D成形を強みとする企業である。「海で活かしてきた技術」を陸上に転用し、発泡スチロールの特性を最大限に活かした自由で柔軟なデザインの製品を手掛けている。
 日本フォームスチレン工業組合の主導により業界を挙げてパートナーシップ構築宣言に取り組んでいる。

6

「社会に役立つ確かな価値を」、
ユニフォームのトンボ

PDFファイル

「社会に役立つ確かな価値を」、ユニフォームのトンボ

株式会社トンボは、学生服をはじめとするユニフォームを製造する企業である。学生服は毎年2月~3月に注文が殺到し繁忙期となるが、確実に制服を届けるため、協力工場や販売店と密に連携を図っている。スポーツウエアや、ヘルスケアウエアにも独自ブランドで展開し、協力企業・販売店はもちろん、学生やスポーツ、介護の分野で実際に着用する人ともパートナーシップを築き、「社会に役立つ確かな価値を」提供している。

7

ひとふりに、からだ想う。
ふりかけの田中食品

PDFファイル

ひとふりに、からだ想う。ふりかけの田中食品

「旅行の友」でお馴染み田中食品株式会社。子を想う親心から生まれたふりかけは、「素材の持ち味を生かす」ため、味の調合・乾燥方法などにこだわっている。「田中食品の味」を守るには原材料を納入する取引先の存在が重要で、常に「思いやりと感謝の心」を持ち、歴史を一緒に築き上げていくことができる信頼関係を大切にしている。

8

『夢、まち、人づくり』、
地域社会とともに歩む美保テクノス

PDFファイル

『夢、まち、人づくり』、地域社会とともに歩む美保テクノス

『夢、まち、人づくり』をスローガンに掲げ、地域が安心・安全・快適に生活できるまちづくりへの貢献を目指す美保テクノス株式会社。2021年にはSDGs宣言、2024年にはパートナーシップ構築宣言を公表しており、建設業を通じて、「地域のため」の取組をすすめている。

9

鳥取の新名物はピンク色のカレー!?
ブリリアントアソシエイツ株式会社

PDFファイル

鳥取の新名物はピンク色のカレー!?ブリリアントアソシエイツ株式会社

カレー消費量が全国1位のカレー王国鳥取で、「ピンク華麗(カレー)」をプロデュースするブリリアントアソシエイツ株式会社。「地域資源を活用して鳥取県をPRしていきたい」という社長の想いを中心に、お取引先や支援機関とワンチームでアイデアを実現している。

10

鳥取から独自の技術力を発信
株式会社寺方工作所

鳥取から独自の技術力を発信 株式会社寺方工作所

鳥取県でプレス金型やプレス加工製品を製造する株式会社寺方工作所。社員皆が活躍できる職場づくりに取り組み、取引先とともに信頼と技術力を積み重ねている。

下請事業者用窓口

価格転嫁サポート窓口

価格転嫁サポート窓口では、価格交渉に関する基礎的な知識や原価計算の手法の習得支援を通じて、下請中小企業の価格交渉・価格転嫁を後押しします。適切に価格交渉・価格転嫁できる環境を整備するために、全国47都道府県に設置している「よろず支援拠点」に「価格転嫁サポート窓口」を設置しています。

『価格転嫁サポート窓口』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

下請かけこみ寺

下請取引の適正化を目的として、全国48か所に設置しています。下請かけこみ寺では、中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます。また、取引に係る紛争を迅速・簡便に解決するため、裁判外紛争解決手続(ADR)を行っています。

『下請かけこみ寺』(公益財団法人全国中小企業振興機関協会のウェブサイトへ移動します。)(公益財団法人全国中小企業振興機関協会のウェブサイトへ移動します。)

フリーランス・トラブル110番

近年、個人の働き方が多様化し、雇用関係によらないさまざまな働き方が増えています。これらの方は、フリーランス、個人事業主などと呼ばれ、労働基準法上の労働者ではないとされています。フリーランス・トラブル110番では、フリーランスとして働く上で起こったトラブルについて、相談から解決まで、弁護士がワンストップでサポートします。

『フリーランス・トラブル110番』(第二東京弁護士会のウェブサイトへ移動します。)第二東京弁護士会のウェブサイトへ移動します。)

違反行為情報提供フォーム

公正取引委員会・中小企業庁では、以下の情報提供フォームを通じて、買いたたきなどの違反行為をしていると疑われる親事業者に関する情報を広く受け付けています。

なお、このフォームは違反行為を詳細に申告するものではありませんので、具体的な違反行為の事実を報告し、より詳細な情報提供を行うことを希望される場合は、このフォームではなく「申告・報告(情報提供)セルフチェック」から申告してください。

『違反行為情報提供フォーム』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

申告・報告(情報提供)窓口

違反行為情報提供フォームよりもより詳細な情報提供を行われる場合は、申告・報告(情報提供)窓口をご活用ください。情報提供を行うに当たっては、セルフチェック(事前確認)が必要となります。

『申告・報告(情報提供)窓口』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

取引調査員(下請Gメン)について

下請Gメンによる訪問調査

平成29年1月より、中小企業庁では、取引調査員(下請Gメン)を配置して下請等中小企業者を訪問しています。秘密保持を前提としてお話を伺い、国や業界が定めるルールづくりに反映するなど、適正取引に向けた取組を強く促していきます。中国地域においても、訪問調査を行っていますので、調査にあたってはご協力をお願いいたします。

『取引調査員(下請Gメン)による訪問調査について』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

官公需対策

官公需

官公需とは、国や独立行政法人、地方公共団体等が、物品を購入したり、サービスの提供を受けたり、工事を発注したりすることです。

国は、中小企業者の官公需の受注機会を増大するために、『官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律』に基づいて、中小企業者向けの官公需契約目標や目標達成のための措置を内容とする『中小企業者に関する国等の契約の基本方針』を毎年度閣議決定し、公表しています。

『官公需施策』(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)(中小企業庁のウェブサイトへ移動します。)

【このページに関するお問合せ先】

中国経済産業局 産業部

適正取引推進課

電話:082-224-5745


ページ
トップ