1. ホーム
  2. お知らせ(令和7年度)
  3. 10月は「産業標準化推進月間」です

10月は「産業標準化推進月間」です

令和7年10月1日
中国経済産業局 地域経済部
製造産業課

1.産業標準化とは

産業標準化とは、「もの」の単純化、秩序化、試験・評価方法の統一により、製品やサービスの互換性・品質・性能・安全性の確保、利便性を向上するものです。

標準化とは?

一般の方へ

皆さんが意識していなくても、標準化によりシャープペンシルと芯、コンセントとプラグ、乾電池の大きさ、キーボードの配列、QRコードなどは誰でも同じように使えます。
 また、電池などは日本のものを外国に持って行っても使えますし、外国のものも日本と同じように使えます。

企業の方へ

産業標準化の意義は、自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化してしまう「製品」や「サービス」などについて、 ①互換性・インターフェースの整合性の確保、生産効率の向上、品質の確保、 ②安心・安全の確保、消費者保護、 ③正確な情報の伝達・相互理解の促進、 ④環境保護(省エネ、リサイクル等)、 ⑤高齢者・障がい者への配慮、 ⑥研究開発による成果の普及、企業の競争力の強化、貿易の促進など取引において、製品の形状、寸法の互換性、品質、性能等が確保されます。

2.産業標準化月間とは

産業標準化について、国民の関心を喚起するとともに、産業標準化に携わる関係者の産業標準化活動に係る意識の一層の高揚と推進を図るため、毎年10月を「産業標準化推進月間」として定め、次のような各種広報、表彰の他、講演会の開催などを実施しています。

産業標準化推進月間 (METI/経済産業省)


参考1:本制度は昭和29年に「工業標準化振興週間」として開始し、平成6年に「工業標準化推進月間」と改め、令和元年から産業標準化法の施行にあわせ「産業標準化推進月間」に改めています。

参考2:国際標準化デー(10月14日:ISO(国際標準化機構)の創立を決議した日)を含む10月に毎年実施しています。

3.産業標準化月間の活動


4.その他

経済産業省のホームページでは、産業標準化に関する施策、参考資料をご用意しております。

施策一覧

自社の技術・サービスを標準化したい=新市場創造型標準化制度

標準化の事業活用を目指す”新市場創造型標準化制度”のご案内及び実際の活用事例等を掲載しています。

自社の技術・サービスの標準化の可能性を相談したい=標準化活用支援パートナーシップ制度

標準化活用を支援する”パートナーシップ制度”のご案内及び全国のパートナー機関を掲載しています。

【このページに関するお問合せ先】

中国経済産業局 地域経済部

製造産業課

電話:082-224-5630

メールアドレス:bzl-cgk-jis@meti.go.jp(メールを送信するリンク)


ページ
トップ