1. ホーム
  2. 公募情報(令和7年度)
  3. 「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました

「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました

令和7年8月22日
中国経済産業局 地域経済部
製造産業課

「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を8月18日から開始しました。

1.健康経営

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。

健康経営に取り組む企業は年々増えており、投資家や就活生等が健康経営優良法人認定の有無を企業評価に活用する動きも見られるなど、企業戦略としての位置づけに関心が高まっています。

2.健康経営銘柄

経済産業省及び東京証券取引所が共同で、特に優れた健康経営を実践している上場企業を「健康経営銘柄」に選定し、投資家にとって魅力ある企業として紹介します。今回は、令和7年度健康経営度調査の回答等に基づき評価を行います。

健康経営銘柄とは:健康経営銘柄(経済産業省ウェブサイト)

3.健康経営優良法人認定制度

「健康経営優良法人」は、健康経営を実践している企業等が社会的に評価される環境を整備することを目的に、2016年度から、企業規模別に「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門において、各調査回答に基づき日本健康会議※が認定しています。

なお、今年度より、制度運営については、日本経済新聞社が事務局となり、積極的な広報活動等を通じて健康経営の更なる普及に取り組んでいます。

※経済団体、医療団体、保険者などの民間組織や自治体が連携し、職場、地域で具体的な対応策を実現していくことを目的に組織された活動体。

健康経営優良法人2026(大規模法人部門)の認定について

令和7年度健康経営度調査の回答に基づき、要件の達成状況を判定します。大規模法人部門の上位500位までの法人は、「ホワイト500」として認定されます。

健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)の認定について

健康経営優良法人2026(中小規模法人部門)認定申請書の内容に基づき、要件の達成状況を判定します。中小規模法人部門の上位500社までの法人は「ブライト500」、上位501から1500位までの法人は「ネクストブライト1000」として認定されます。

4.各部門の申請方法等

詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。

申請について(健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト)

「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました(経済産業省ウェブサイト)

5.今後のスケジュール


6.お問合せ先


※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

【このページに関するお問合せ先】

中国経済産業局 地域経済部

製造産業課

電話:082-224-5630

メールアドレス:bzl-monozukuri@meti.go.jp(メールを送信するリンク)


ページ
トップ