令和6年12月13日
中国経済産業局 地域経済部
デジタル経済課
経済産業省中国経済産業局は、2025年1月21日(火)~22日(水)の二日間で、ブロックチェーン・Web3.0、人工知能(AI)、XR・メタバース、量子コンピュータ、サイバーセキュリティ等の最先端テクノロジーをテーマとしたセミナーイベントを実施いたします。
各業界の最前線でご活躍いただいている方々を講師にお招きしており、最先端技術の概要や実務的な知識を得る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
<セミナー詳細>
開催日時
2025年1月21日(火)~22日(水)
開催場所
エディオンピースウィングスタジアム4Fラウンジ(広島市中区基町15-2-1)
※オンライン配信を予定(ハイブリッド開催)
対象者
自治体、企業、支援機関、学生等
定員
各回、会場80名、オンライン200名
参加費
無料
申込期限
2025年1月14日(火)17時
申込方法
問い合わせ先
各テーマごとの問い合わせ先については、チラシをご覧ください。
開催内容
●Day1AM 1/21(火)9:30-12:40
主催:一般社団法人Hiroshima Web3協会
「ブロックチェーン・Web3.0による新しい地域経営」
・WEB3.0と地方創生
神本 侑季
N.Avenue株式会社 代表取締役社長
一般社団法人ブロックチェーン推進協会理事
・島根県海士町の事例(Amanowa DAO)
青山 達哉
海士町環流DX特命官
・広島県三原市の事例(Machiducrew DAO)
泉 太貴
株式会社まちづくり三原 統括マネージャー
・自治体向けガイドラインの紹介
進藤 史裕
一般社団法人Hiroshima Web3協会 理事
・パネルディスカッション「WEB3.0の可能性」
モデレーター:経済産業省中国経済産業局 デジタル経済課
総括係長 菊地 雄太
●Day1PM 1/21(火)13:30-17:30
主催:一般社団法人テレコムサービス協会中国支部
「人工知能とシンギュラリティ」
・AIとシンギュラリティ
窪田 望
株式会社Creator’s Next 代表取締役
・産業ナレッジAIの実践と事例
今林 広樹
EAGLYS株式会社 代表取締役社長
・生成AIの教科書 -AI時代に求められる人材-
小澤 健祐
AI専門メディア AINOW編集長
(株)Cinematorico Founder &COO
生成AI活用普及協会 常任協議員
・パネルディスカッション「AI時代、結局どうなるの?」
モデレーター:経済産業省中国経済産業局 デジタル経済課
総括係長 菊地 雄太
●Day2AM 1/22(水)9:30-12:40
主催:一般社団法人ソフトウェア協会
「ソフトウェアによるビジネスの加速と地方戦略」
・政策起業家精神とビジネスアーキテクティング_デジタル地方創生を起点としたグローバル市場戦略
津田 通隆
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長補佐
・XR・デジタルツインの可能性
波多間 俊之
株式会社ビーライズ 代表取締役CEO
・AIを活用した業務効率の向上事例
小村 淳浩
株式会社イーグリッド代表取締役CEO
・パネルディスカッション「地方にいるテックベンチャー、ソフトウェアハウスを世界に」
モデレーター:アマゾンウェブサービス合同会社 常務執行役員 宇佐見 潮
●Day2PM 1/22(水)13:30-17:30
主催:ひろぎんITソリューションズ株式会社
「緊迫する国際情勢と量子コンピュータ時代のサイバーセキュリティ」
・企業は地政学リスクにどう備えるのか
峯村 健司
キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員
北海道大学公共政策研究センター 上席研究員
・量子コンピューティングの未来と次世代サイバーセキュリティ
湊 雄一郎
blueqat株式会社 CEO
・CYBERGYM広島アリーナの紹介
矢吹 一真
ひろぎんITソリューションズ株式会社 取締役 常務執行役員
・サプライチェーンサイバーセキュリティの強化に向けて
武智 洋
サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)企画・調整室長
IPA登録セキュリティプレゼンター
・パネルディスカッション「緊迫する国際情勢と量子コンピュータ時代のサイバーセキュリティ」
モデレーター:経済産業省中国経済産業局 デジタル経済課
総括係長 菊地 雄太
本件に関するお問い合わせ先
地域経済部デジタル経済課
電話:082-224-5708
Eメール:bzl-digital-group@meti.go.jp