中国経済産業局 地域経済部
製造産業課 自動車関連産業室
我が国は、「循環経済」への移行を国家戦略として掲げており、自動車業界においては、産学官連携の下、再生材活用促進に向けた取組を進めているところです。
一方、欧州において、2023年7月に自動車の再生プラスチック最低含有率の義務化等が盛り込まれた「自動車設計・使用済自動車管理での持続可能性要件に関する規則(ELV規則)案」が発表されており、グローバルなサプライチェーンを有する我が国自動車関連企業への影響が懸念される状況です。
このような状況の中、自動車業界における再生プラスチックの利用促進に向けて、国内外の政策動向や自動車業界における取組、サプライヤーにおける取組ニーズ、中国地域における産学官連携の取組等の情報発信を行う「自動車業界における再生プラスチックの利用促進に向けたセミナー」を開催します。
日時
令和7年3月10日(月曜日) 13時から15時30分
開催場所
会場:中国経済産業局 第1会議室A・B(広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
オンライン:Microsoft Teams
対象
自動車関連企業、樹脂リサイクラー、自治体、産業支援機関 等
プログラム
-
自動車業界における再生プラスチック利用に向けた政府の取組みについて
経済産業省 製造産業局 自動車課
課長補佐 角田 大輔 -
再生材活用促進に向けた自工会の取組みについて
一般社団法人日本自動車工業会 リサイクル・廃棄物部会
樹脂リサイクル分科会 分科会長 細田 眞太郎 氏
(マツダ株式会社 カスタマーサービスビジネス企画部 シニアエキスパート) -
部品メーカーにおける循環型社会実現に向けた取組み
一般社団法人日本自動車部品工業会 CEタスクフォース
サブリーダー 清野 正資 氏
(株式会社デンソー 研究開発センター シニアダイレクター) -
産官学連携でのモデルベースリサーチの取組み紹介~地場でのマテリアルリサイクル技術の研究と人財育成~
広島大学 デジタルものづくり教育研究センター
特任教授 谷澤 浩樹 氏
定員
会場:60名程度(先着順)、オンライン:200名程度(先着順)
※会場参加について、多くの方にご参加いただきたいことから、同一組織からの参加人数を制限させていただくことがございます。ご容赦ください。
参加費
無料
参加申込方法
以下のURLからお申し込みください。
※「会場参加」と「オンライン参加」で分かれておりますのでご注意ください。
会場参加の方(申し込みは終了しました)
オンライン参加の方(申し込みは終了しました)
申込期限
令和7年3月4日(火曜日)17時まで