IT利活用促進オンラインシンポジウム AI・IT・IOTが地域の未来を変える
シンポジウム開催日時
2021年2月10日 (水)
基調講演 13:00~14:00
討論会 14:00~16:00
施策説明 16:00~17:00
開催目的
AI、IT・IoT等(以下、「IT等」という)については、 これまでも生産性の向上や働き方改革などの観点から導入促進が図られてきたところである。 そのような中、世界の経済活動に多大な影響を与えた新型コロナウイルス感染症の感染拡大 の最中において、IT等利活用が事業継続に寄与した例は少なくない。

その重要性はこれまで以上に高まっており、同感染症の対策及び感染拡大防止に向け、多く の企業が、サプライチェーンの毀損への対応、 非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク 環境の整備等の具体的な対策に取り組まなければならない状況に迫られている。

同感染症のみならず、まだ見ぬ未知の感染症のほか、多発する災害も我が国経済の脅威たり得るなか、 そのリスクに備え事業を継続していくにあたっては、IT等利活用が大きな役割を果たすと考えられることから、 IT利活用オンラインシンポジウムでは、地域経済の中心的な担い手である「地城未来牽引 企業」に、 これからの我が国企業の模範として、先駆的なIT等の導入及び利活用の検討に繋げてもらいたい。
次第

①開会あいさつ

経済産業副大臣  江島 潔(ビデオメッセージ)

②基調講演

<登壇者>

○株式会社ひびき精機 代表取締役 松山 英治 様

「IOT対応・無人化工場の実現に向けて」

○株式会社カワトT.P.C. 代表取締役 川戸 俊彦 様

「ITを活用した全社員の働き方改革について」

③討論会

<登壇者>

○株式会社パソナ 営業統括本部 リンクワークスタイル推進統括 湯田 健一郎 様

○サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント なかむら アサミ 様

○関ものづくり研究所 代表 関 伸一 様

○株式会社ひびき精機 代表取締役 松山 英治 様

○株式会社カワトT.P.C. 代表取締役 川戸 俊彦 様

<テーマ>

○多発する災害や新型コロナウイルス等の感染症への対策としてのIT等導入を踏まえた今後の企業のあり方

○IT等の導入に際して、認識すべきリスクとサイバーセキュリティ対策の必要性

○企業成長のためのIT導入のあり方とその人材戦略について

④施策等説明

「地域経済産業政策の動向について」

経済産業省 地域経済産業グループ 地域企業高度化推進課長 前田 博貴

「産総研の中堅・中小企業技術支援の取り組み」

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部 地域連携部 部長 美濃輪 智朗

「ジェトロのEC事業のご紹介」

ジェトロ デジタル貿易・新産業部 主幹 奥井 浩平

「ハンズオン支援(専門家派遣事業)の概要」

独立行政機関中小企業基盤整備機構 中国本部 企業支援部 企業支援課長 川治 恒紀

⑤閉会挨拶

中国経済産業局長 渕上 善弘(ビデオメッセージ)

講師ご紹介
湯田 健一郎 様
湯田 健一郎
  株式会社パソナ
  営業統括本部
  リンクワークスタイル推進統括
組織戦略・BPO・CRMのコンサルティングに携わり、特にICTを活用した事業プロセス最適化の視点から、 幅広い業界・企業を支援。現在は株式会社パソナにてICTを活用し、 場所を問わず多様な人材の能力を活かす「LINK WORK」の推進を統括。
併せて、国家戦略特区事業としてテレワーク推進を展開している「東京テレワーク推進センター」 の事業責任者や総務省テレワークマネージャー、 新規事業投資マネージャーなども務め、自身もパラレルワークを実践。
厚生労働省の「柔軟な働き方に関する検討会」委員をはじめ、 政府の働き方改革推進に関連する有識者委員等も多数務める。
なかむら アサミ 様
なかむら アサミ
  サイボウズ株式会社
  チームワーク総研
  シニアコンサルタント
法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了。経営学修士。
教育、IT企業で人事を担当し、2006年サイボウズ株式会社に「離職率が高い(とは知らず)」入社。
人事、広報、ブランディングを担当し、現在は、小学生から社会人まで幅広い層にチームワークを教える活動をしている。
サイボウズがチームワークと言い始めた当初から一貫してチームワークに関する活動に携わり、研修実績も多数。
青山学院大学社会情報学部 ワークショップデザイナー育成プログラム26期生。
関 伸一 様
関 伸一
  関ものづくり研究所
  代表
 
専門である機械工学及び統計学を基盤として、品質向上を切り口に現場の改善を中心とした業務に携わる。
ローランドDG社では、改善業務の集大成として考案した「デジタル屋台生産システム」で大規模アセンブリの完全一人完結組立を実現。
2010年の独立以来、「明るく楽しい雁部からしかよい製品・サービスは生まれない」をモットーに中小企業の現場改善支援と人材育成を続けている。
現在「工場管理」誌にコラムを連載中。
関ものづくり研究所代表。
静岡大学工学部客員教授。
㈱エコム取締役、㈱Fiot取締役、㈱桜井製作所社外取締役。
松山 英治 様
松山 英治
  株式会社ひびき精機
  代表取締役
 
先代が造船部品加工を主力事業として個人創業した松山製作所が不況のあおりを受け1972年に倒産。
その後、当社の前身となる(有)ひびき精機工作所として再出発し、独自の技術力を活かして半導体製造装置関連部品製造や航空宇宙関連部品製造等に進出。
積極的に設備投資を続け、高い生産効率を求め、20年以上前より工場のIT化を進めています。
現在では「ローカル5G」を中国地方で初めて導入し、NTT西日本様と共にスマートファクトリーを目指す実証実験を行っています。
過去には「グッドカンパニー大賞」や、日刊工業新聞社主催「優秀経営者顕彰」を受賞しました。
川戸 俊彦 様
川戸 俊彦
  株式会社カワトT.P.C.
  代表取締役
 
1989年、川戸鉄工を創業。2014年に川戸鉄工㈱、㈱カワトトータルプレハブセンター、㈱テクマックを合併、㈱カワトT.P.C.に社名変更。
住宅関連配管システムの企画、製作を行う樹脂加工事業部と、無人化生産ライン等で金属加工を手がけるテクマック事業部で構成。今春、テクマック事業部でIoTやAIを活用した24時間自動化生産工場が稼働。
『企業は地域の雇用のためにある』が経営理念。これまでの取り組みで「日経トップリーダー・人づくり大賞」最優秀賞、「新・ダイバーシティ経営企業100選」に選定されている。
映像(シンポジウム)
開会挨拶
江島潔
  江島 潔
  経済産業副大臣
  
開会挨拶
基調講演①
松山 英治
  松山 英治 様
  株式会社ひびき精機
  代表取締役
IoT対応無人化工場の実現に向けて
基調講演②
川戸 俊彦
  川戸 俊彦 様
  株式会社カワトT.P.C.
  代表取締役
ITを活用した全社員の働き方改革について
討論会①
 
  
 
 パネリスト紹介
 テーマ:
多発する災害や新型コロナウイルス等の
感染症対策としてIT等導入を踏まえた
今後の企業の在り方について
討論会②
 
  
 
テーマ:
IT等導入に際して認識すべきリスク
とセキュリティ対策の必要性
討論会③
 
  
 
テーマ:
企業成長のためのIT導入の在り方と
その人材戦略について
施策等説明①
前田 博貴
  前田 博貴
  経済産業省 地域経済産業グループ
  地域企業高度化推進課長
地域経済産業政策の動向について
施策等説明②
美濃輪 智朗
  美濃輪 智朗 様
  国立研究開発法人 産業技術総合研究所
  イノベーション推進本部 地域連携部 部長
産総研の中堅・中小企業技術支援の取り組み
施策等説明③
  奥井 浩平 様
  ジェトロ
  デジタル貿易・新産業部 主幹
ジェトロのEC事業のご紹介
施策等説明④
川治 恒紀
  川治 恒紀 様
  独立行政機関・中小企業基盤整備機構
  中国本部 企業支援部 企業支援課長
ハンズオン支援(専門家派遣事業)の概要
施策等説明(質疑)
 
  
 
DX導入の課題
閉会挨拶
渕上 善弘
  渕上 善弘
  経済産業省 中国経済産業局
  局長
閉会挨拶
バーチャルルーム
株式会社ひびき精機 IT活用事例動画
株式会社カワトT.P.C. IT活用事例動画
産業技術総合研究所PR動画
中小企業基盤整備機構PR動画
株式会社アクシスPR動画・PRスライド
東洋電装株式会社 PRスライド
主催 中国経済産業局、四国経済産業局、九州経済産業局
後援
(国研)産業技術総合研究所 中国センター、 日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易情報センター(鳥取、松江、岡山、広島、山口)、 (独)中小企業基盤整備機構 中国本部
運営事務 TSSプロダクション
主催 中国経済産業局、四国経済産業局、九州経済産業局
後援
(国研)産業技術総合研究所 中国センター、 日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易情報センター(鳥取、松江、岡山、広島、山口)、 (独)中小企業基盤整備機構 中国本部
運営事務 TSSプロダクション