2021年2月10日 (水)
基調講演 13:00~14:00
討論会 14:00~16:00
施策説明 16:00~17:00
AI、IT・IoT等(以下、「IT等」という)については、
これまでも生産性の向上や働き方改革などの観点から導入促進が図られてきたところである。
そのような中、世界の経済活動に多大な影響を与えた新型コロナウイルス感染症の感染拡大 の最中において、IT等利活用が事業継続に寄与した例は少なくない。
その重要性はこれまで以上に高まっており、同感染症の対策及び感染拡大防止に向け、多く の企業が、サプライチェーンの毀損への対応、
非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク 環境の整備等の具体的な対策に取り組まなければならない状況に迫られている。
同感染症のみならず、まだ見ぬ未知の感染症のほか、多発する災害も我が国経済の脅威たり得るなか、
そのリスクに備え事業を継続していくにあたっては、IT等利活用が大きな役割を果たすと考えられることから、
IT利活用オンラインシンポジウムでは、地域経済の中心的な担い手である「地城未来牽引 企業」に、
これからの我が国企業の模範として、先駆的なIT等の導入及び利活用の検討に繋げてもらいたい。
①開会あいさつ
経済産業副大臣 江島 潔(ビデオメッセージ)
②基調講演
<登壇者>
○株式会社ひびき精機 代表取締役 松山 英治 様
「IOT対応・無人化工場の実現に向けて」
○株式会社カワトT.P.C. 代表取締役 川戸 俊彦 様
「ITを活用した全社員の働き方改革について」
③討論会
<登壇者>
○株式会社パソナ 営業統括本部 リンクワークスタイル推進統括 湯田 健一郎 様
○サイボウズ株式会社 チームワーク総研 シニアコンサルタント なかむら アサミ 様
○関ものづくり研究所 代表 関 伸一 様
○株式会社ひびき精機 代表取締役 松山 英治 様
○株式会社カワトT.P.C. 代表取締役 川戸 俊彦 様
<テーマ>
○多発する災害や新型コロナウイルス等の感染症への対策としてのIT等導入を踏まえた今後の企業のあり方
○IT等の導入に際して、認識すべきリスクとサイバーセキュリティ対策の必要性
○企業成長のためのIT導入のあり方とその人材戦略について
④施策等説明
「地域経済産業政策の動向について」
経済産業省 地域経済産業グループ 地域企業高度化推進課長 前田 博貴
「産総研の中堅・中小企業技術支援の取り組み」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部
地域連携部 部長 美濃輪 智朗
「ジェトロのEC事業のご紹介」
ジェトロ デジタル貿易・新産業部 主幹 奥井 浩平
「ハンズオン支援(専門家派遣事業)の概要」
独立行政機関中小企業基盤整備機構 中国本部 企業支援部 企業支援課長 川治 恒紀
⑤閉会挨拶
中国経済産業局長 渕上 善弘(ビデオメッセージ)