製品評価技術基盤機構(NITE)では、NITEに集約される製品安全に関する情報を製品事故の未然・再発防止の観点から、製品安全情報マガジン(PSマガジン)によってタイムリーに提供しています。
コイン形電池やボタン形電池は取扱いを一歩間違えると火災や破裂につながります。また、こどもが誤って飲み込んでしまえば、重篤な被害を受けるおそれがあります。
様々な製品で使われているコイン形電池やボタン形電池の誤使用や不注意による火災や、破裂などの事故について紹介します。
コイン形:硬貨のような大きさで、ボタン型よりも電圧の大きい製品があります。
ボタン形: ワイシャツのボタンのような大きさです。
使用済みの電池を絶縁処理せず、多数(約80個)保管していたため、電池同士が電極間で短絡して発煙・発火したものと推定される。
玩具にボタン形電池3個を直列で装填する際、新旧の電池を混用したため、古い電池が過放電状態となり、内部でガスが発生して破裂したものと推定される。なお、電池の梱包パッケージには、「新旧の電池を 混ぜて使わない。破裂の危険がある」旨、記載がなかった。
電池を収納しているふたの固定が不十分で、ふたが開いたため、幼児が製品に入っていたコイン形電池を誤飲してしまったものと考えられる
【事例1の注意事項】
ボタン電池の廃棄の際は、電極全体を覆うようにテープを貼ってください。セロハンテープやビニールテープなどには絶縁性があり、事故を防ぐのに有効です。
【事例2の注意事項】
電池の取替えは製品に使用されているものすべてを同時に行い、新しい電池と古い電池は混ぜて使用しないでください。古い電池内部でガスが発生し、破裂するおそれがあるので、取替える際は必ず全ての電池を新しいものに交換してください。
【事例3の注意事項】
誤飲のおそれのある玩具などは幼児の手の届かない場所や鍵の掛かる場所に保管するなど、保管場所に気を付け、遊ぶときにも幼児が口に入れないよう、目を離さないでください。また、玩具などの部品で口に入るサイズのものが外れたりしないか、確認してください。コイン形電池やボタン形電池を玩具に収納しているふたが外れやすくなっていないか点検を行いましょう。
ちゅうごく地域ナビ 2021年9月17日掲載
Copyright 2021 Chugoku Bureau of Economy,Trade and Industry.