素敵・発見!マーケティング
インドの小さな村で広島の企業が取り組む、環境と子供たちの学習サポートについて
2025年9月29日
代表取締役 三宅 曜子
近年海外取引を⾏う企業が多くなってきている。
また日本へもインバウンドで海外からの旅⾏者なども非常に増えてきている。
広島で絨毯やラグを扱っている企業が、インドの⼩さな村で、環境を意識した純⽑のラグを作るために毎年2回⾏き、ラグづくりやそのデザインを指導しながら素敵な商品を製造している。
その企業『株式会社広島ニコホン』の澤⽥社⻑が初回にインドの⼩さな農村に⾏ったときに、その村では特に貧困層が多く、学校にいけない⼥⼦がとても多く、ここの⼥⼦のために、ラグを製造する地元企業が、幼稚園から⾼校2年⽣までの⼥⼦が勉強できる学校を造り、先⽣を依頼し、無償で勉強ができる環境を作っていることを知り、澤⽥義道氏がインドに⾏くたびに、毎回約200名の⼥⼦児童たちの勉強に必要な鉛筆やボールペンをプレゼントして、貧困層の⼥性教育、ジェンダー平等のサポートを⾏っている。
その村は、ガンジス川近くにある『Bhadoi(バドヒ)』で、5歳から18歳の⼥⼦が約200名学んでいる。
これはSDGsの精神でもあり、実際にできるようで毎回⾏くたびに実施することはとても難しいことでもあるため、このボランティア事業を紹介する。
インドの小さな村で広島の一企業がサポートして非常に喜ばれている内容とは
2015年の国連サミットにおいて、全ての加盟国が合意してスタートしたSDGsは、あと5年後の2030年を最終目的として17 の目標を設定した。
その中で、『貧困をなくそう』、『飢餓をゼロに』、『質の⾼い教育をみんなに』、『住み続けられるまちづくりを』、『ジェンダー平等を実現しよう』など、我々が⽣活していくうえで今後も⻑く考えて実⾏していく目標を、澤⽥氏が毎年2回、数年にわたり⾏っているインドの⼩さな農村で、彼個⼈で毎回実⾏している。
この村で製造している、ナチュラルでシンプルなラグは素晴らしく、石油からつくる合成繊維と⽐べても、⻑く使えて飽きがこないものばかりだ。
それを製造する⼈材は地元の⼈たちで、彼らの娘さんたちも貧困と環境の悪さから学校に⾏けずに働いていることが多いという。
日本では鉛筆やボールペンは、書けなくなる前に廃棄して新しいものに替えてしまうことも多いが、インドでは、プレゼントしてもらった⽂房具は皆が⼤切に、丁寧に使い、これがあることで勉強ができる環境が⽣まれるため、毎回とても喜んでくれるという。日本で考えると、⼩さなことかもしれないが、インドの⼥性たちにとっては、勉強するための必需品である。
毎回200セット以上を広島から持参することは、SDGsの理念からしても、とても重要なポイントで、『モノではなく⼈をみる』という観点からしても、素晴らしいことだと思う。
インドのラグ職⼈の所得を確保できるよう、⽇本の住宅環境に合わせたデザインのラグを、適正価格で輸入している
⼦供たちに直接渡すから丁寧に使う環境が⽣まれるとともに、この村でつくるラグは、これまでの⾼級ラグの模様に使用する色糸を使わず、羊の原⽑色そのものを活かしながら自然な色調でナチュラルな模様にすることで、染色剤を全く使用しないため、製造者の健康⾯の確保とストレスをなくし、色糸を流さないので海洋汚染などもなく、動物の天然色を活かした自然の豊かさをイメージした商品づくりを⾏うことで、使う方たちのアトピーやアレルギーなどの心配も軽減され、健康的な住まいづくりにも貢献している。
しかも、⼥性教育のための道具を日本から持っていくことだけでなく、幼稚園から⾼校⽣の親世代である、ラグの製造職⼈にも、出来上がった商品を適正価格で仕入れ、創る側と使う側両方の責任を確保できるようにしている。
私は、最近特に天然の製品をあえて使うようにしており、真夏の暑い時期にも全くトラブルが出ないため、自分自身がその違いを任再起しているとともに、環境の⼤切さを近年特に感じている。
この『株式会社広島ニコホン』澤⽥氏の取り組みをさらに多くの⼈たちにしってもらうことが、世界の環境と⼈の豊かさのためにも、とても重要だと思っている。

インドの小学校で歓待される

日本語を指導

小学生低学年

上級生

インドの高校生

無染色の羊毛の色を活かして織ったラグ

織機に掛けるために束をつくる

息をぴったり合わせて織っていく
著者 / 株式会社クリエイティブ・ワイズ 代表取締役 三宅 曜子
マーケティングコンサルタントとして、中小企業支援及び指導、商業活性化事業、まちづくり事業等、顧客のニーズを的確に捉えた市場開発とアプローチ手法等、幅広い分野におけるマーケティング全般のアドバイスを全国各地で手掛ける。また、平成19年度より地域資源活用事業の政策審議委員、国会での参考人をはじめ、全国で地域資源を活用した事業推進、農商工連携事業、JAPANブランドプロデューサーなど幅広く活躍中。
- 経済産業省地域中小企業サポーター
- 同、伝統的産業工芸品産地プロデューサー
- 広島市産業振興センター経営支援アドバイザー
- 内閣官房 地域活性化伝道師
- 同、クールジャパン地域プロデューサー
- 広島グッドデザイン賞、石川県、富山県 他ブランド審査委員 他