リチウムイオン電池搭載製品の事故
2025年7月29日
中国支所 TEL:082-211-0411
NITEに集約される製品安全に関する情報
製品評価技術基盤機構(NITE)では、NITEに集約される製品安全に関する情報を製品事故の未然・再発防止の観点から、製品安全情報メールマガジン(PSマガジン)によってタイムリーに提供しています。
夏は気温が高くなることで、身近な製品がいつもより熱を持ちやすくなります。モバイルバッテリーやスマートフォン、電動アシスト自転車など、繰り返し充電して使える「リチウムイオン電池搭載製品」では、夏場に事故が増加する傾向が見られます。
リチウムイオン電池には可燃性の電解液が含まれているため、大きな火災事故につながるおそれもあります。今回は、「リチウムイオン電池搭載製品」による火災事故を防ぐ3つのポイントを、事故事例と併せてご紹介します。夏バテ(夏のバッテリー)には十分注意してお過ごしください。

リチウムイオン電池搭載製品
【事故の実情】
NITE には、2020 年から 2024 年までの 5 年間に報告された「リチウムイオン電池搭載製品」の事故(※1)が1860件ありました。事故の約85%(1860件中1587件)が火災事故につながっています。また事故発生件数は春から夏にかけて気温の上昇とともに増加する傾向にあり、6月~8月にかけての事故発生件数が最も多くなっています。
※1 事故件数の中には、調査中の事故や原因は特定されていないが、リチウムイオン電池に起因した可能性があると推定される事故も含んでいます。
【事故事例1】
電動アシスト自転車用バッテリー及び周辺を焼損する火災が発生しました。(2022年6月 愛知県 40歳代・男性 拡大被害)

電動アシスト自転車用バッテリーが発火する様子(再現イメージ画像)
本件は、リコール対象製品による事故でした。購入後にリコール情報を確認しなかったことによる事故です。
【事故事例2】
自動車内でモバイルバッテリーを焼損する火災が発生しました。(2023年8月 熊本県 40歳代・男性 拡大被害)

夏場に高温下の自動車内に放置したことによる事故です。
【事故事例3】
モバイルバッテリー及び周辺を焼損する火災が発生しました。(2021年9月 沖縄県 30歳代・男性 拡大被害) ⇒

膨張したモバイルバッテリー(再現実験)
膨張したバッテリーに衝撃を与えたことによる事故です。
気を付けるポイント
●「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント
「NITESAFE-Lite」(外部リンク)で、リコール情報を検索できます。ぜひご活用ください。
※2 機器本体のメーカーとは無関係の事業者から販売されているバッテリーで、機器本体の メーカーが、そのバッテリーの設計や品質管理に一切関与していないもの。
参考
【リチウムイオン電池の種類】
リチウムイオン電池は、用途に応じて円筒形・ラミネート形・角形の3種類の形状があります。

NITE では、6月26日に注意喚起として、“『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~ “ をプレスリリースしています。今回ご紹介した事故の詳しい分析結果のほかにも、モバイルバッテリーのヒヤリハット・事故の経験の有無と内容に関するアンケート調査結果などの結果情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心~「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイント~(外部リンク)
新作動画
製品事故収集情報
消費生活用製品の事故情報収集状況(6月15日~ 6月28日受付57件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 | 事故状況と件数 |
---|---|
1. モバイルバッテリー | 火災等 5件 |
2. 電子レンジ | 火災等 4件 |
2. 洗面化粧台 | 火災等 4件 |
3. IH調理器 | 火災等 3件 |
3. はしご | 破損等 3件 |
3. 照明器具(LEDランプなど) | 火災等 3件 |