カセットコンロの事故
2025年4月1日
中国支所 TEL:082-211-0411
NITEに集約される製品安全に関する情報
製品評価技術基盤機構(NITE)では、NITEに集約される製品安全に関する情報を製品事故の未然・再発防止の観点から、製品安全情報マガジン(PSマガジン)によってタイムリーに提供しています。
カセットこんろは、お鍋や焼肉などの食卓調理から、イベント用や防災用品としても活躍する大変便利なものですが、使用方法を間違えると重大な事故につながるおそれがあります。昨年11月には広島市の小学校のグラウンドで、お祭りイベントで使うカセットこんろのガスボンベが爆発し、複数の児童を含む9人がけがをした事故がありました。
NITEに通知があった製品事故情報には、使用者の誤使用・不注意が推定される事故が多く含まれています。特に多いのが「カセットボンベが異常に熱くなるような誤った使い方をした」もので、過熱されたカセットボンベが破裂して死亡事故ややけどなどの人的被害にも発展しています。今回は、これらの事故を防ぐためのポイントをご紹介します。
【事故事例1】カセットボンベの装着が不十分でガスが漏れたまま点火した
カセットボンベを装着して点火したところ、建物4棟を全焼する火災が発生し、1名がやけどを負いました。(2020年 香川県 80歳代女性 軽傷)

接続部から漏れたガスに引火して燃え上がる様子(再現実験)
【事故事例2】カセットボンベが異常に熱くなるような誤った使い方をした
屋外でカセットこんろを使用中、カセットボンベが破裂し、6人がやけどを負いました。(2017年 宮崎県 年齢・性別不明 軽傷)

接続部から漏れたガスに引火して燃え上がる様子(再現実験)
【事故事例3】カセットボンベを熱源のそばに放置した
カセットボンベが破裂する火災が発生し、9名がやけどを負いました。(2018年 神奈川県 70歳代男性 軽傷)

カセットボンベをガスこんろのそばへ置く様子(再現実験)
気を付けるポイント
カセットこんろにカセットボンベを装着する場合は、取扱説明書の指示に従って確実に装着してください。カセットボンベの装着を誤った状態で使用すると、ガス漏れが生じて火災に至るおそれがあります。装着後に異音や異臭などが生じた場合は、ガス漏れのおそれがありますので、直ちにカセットボンベを取り外して使用を中止してください。

カセットボンベの中には液化石油ガスが一部気化して入っています。カセットボンベが過熱されてしまうと液化石油ガスが液体から気体になろうと膨張し、カセットボンベの内圧が上昇して限界を超えると破裂します。カセットこんろを使用する際は、取扱説明書の注意事項を守って使いましょう。


カセットボンベをストーブやこんろ、こたつなどの熱源のそばに放置してしまうと破裂のおそれがあり、大変危険です。カセットボンベのガスの出が悪くなったからといって、意図的に温めることも絶対にやめてください。カセットこんろ使用後は、カセットボンベを取り外し、40℃未満の涼しい場所に保管するようにしましょう。

NITEでは、昨年2024年12月26日に注意喚起として『“NO MORE ボンベ破裂”~約4割が誤使用・不注意 「カセットこんろの事故」を防ぐ3つのポイント~』をプレスリリースしています。今回ご紹介したカセットこんろの事故の詳しい分析結果を掲載しています。ぜひご覧ください。
“NO MORE ボンベ破裂”~約4割が誤使用・不注意 「カセットこんろの事故」を防ぐ3つのポイント~(外部リンク)
最新映像資料(映像資料:リンク先で動画が視聴できますので是非ご覧下さい)
製品事故収集情報
消費生活用製品の事故情報収集状況(2月9日~ 2月22日 受付48件)
NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。
製品名 | 事故状況と件数 |
---|---|
1. 石油ストーブ・ファンヒーター | 火災等 6件 |
2. 電気暖房器(電気ストーブ、毛布) | 火災等 4件 |
3. モバイルバッテリー | 火災等 3件 |
4. エアコン | 火災等 2件 |
4. 照明器具 | 火災等 2件 |
4. 脚立・踏み台 | 火災等 2件 |
4. 靴 | 転倒負傷等 2件 |