1. ホーム
  2. ちゅうごく地域ナビ
  3. 製品安全情報 ―過去の記事―
  4. 暖房器具の事故
製品安全情報

暖房器具の事故

2024年12月2日
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
中国支所 TEL:082-211-0411

NITEに集約される製品安全に関する情報

製品評価技術基盤機構(NITE)では、NITEに集約される製品安全に関する情報を製品事故の未然・再発防止の観点から、製品安全情報マガジン(PSマガジン)によってタイムリーに提供しています。

寒い季節には欠かせない暖房器具ですが、毎年火災事故を含む多くの事故が発生しています。「去年は問題なく使えたのだから今年も大丈夫だろう。」そんな思い込みは事故のもと。安全に冬を乗り切るためには、シーズンはじめや日々の点検がとても大切です。

今回は、石油暖房器具及び電気暖房器具について、それぞれ事故を防止するために点検方法や使用方法についてのポイントをご紹介します。

【事例1】石油暖房器具の火災事故

石油ストーブを使用中、石油ストーブ及び周辺を焼損する火災が発生し、2名が死亡しました。

燃料タンクから漏れた燃料に石油ストーブの火が引火して危険な状態の様子のイラスト
→給油時に蓋の閉め忘か緩みでカートリッジタンクの口金が開いたため、当該製品にこぼれた灯油がかかり出火に至った可能性が考えられています。

石油暖房器具で気を付けるポイント

【事例2】電気暖房器具の火災事故

電気ストーブを使用中、電源コード付近から火が出て床が焦げました。

電気ストーブの電源コードから火花が出ているイラスト
→本体側の電源コードプロテクター付近に過度な応力が繰り返し加わったため、芯線が半断線し、短絡・スパークが生じたものと推定されます。電源コードの無理な屈曲や、引っぱりなどの取り扱い不備が原因です。

電気暖房器具で気を付けるポイント

NITEでは2024年10月31日に注意喚起として『暖房、点検、ヨシ!~5つの点検で火災を未然に防ぎましょう~』をプレスリリースしました。

ご紹介した石油暖房器具、電気暖房器具の詳しい分析結果を掲載しています。また今回、神戸市消防局監修のもと、火災が発生した時の対処方法を掲載しています。

暖房、点検、ヨシ!~5つの点検で火災を未然に防ぎましょう~(外部リンク)

新作映像資料(映像資料:リンク先で動画が視聴できますので是非ご覧下さい)

(1)電気ストーブ「8.火災を防ぐ5つの点検」(外部リンク)

(2)石油ストーブ「16.火災時の避難、消火の目安」(外部リンク)

製品事故収集情報

消費生活用製品の事故情報収集状況(10月6日~10月26日 受付129件)

NITEに通知のあった事故情報から、件数の多い製品を掲載します。

製品名 事故状況と件数
1. モバイルバッテリー 火災等 12件
2. ノートパソコン・モバイル 火災等 9件
3. ポータブル電源 火災等 7件
4. 太陽光発電器(パワコン) 火災等 6件
5. 照明器具・ランプ 火災等 6件

件数上位の3位までは、リチウムイオン電池を使う製品になります。尚、リチウムイオン電池を用いた製品の合計としてはトータルで41件ありました。全て火災等の物的被害です。
(その他、リチウムイオン電池式掃除機 5件、アシスト自転車・電動バイク用リチウムイオンバッテリー3件 ほか)

最新事故情報(これまでの受付情報もご確認いただけます)

最新事故情報(外部リンク)


ページ
トップ